地震や台風、大雨…災害っていつ起こるかわからないですよね。
災害のニュースを見る度『あ!うちも準備しないと。。。』って思うけど、いざ買いに行くとなると億劫になっちゃいます。
何をどこまで揃えればいいかも分からないので、『買わないといけない!』という焦りだけが先行してしまうのかもしれません。
なので、まずは『知る』ことから始めましょう!!
- 必須な防災グッズ
- あると便利な防災グッズ
- 家族構成に合わせた防災グッズ
- とりあえず『コレ持っとけば!』のイチ押し
本当に必要な必須防災グッズ

まずは“これだけは必須!”という防災グッズを紹介します。
最低限、次のものは非常用持ち出し袋に入れておきましょう!
飲料水(1日3L×3日分)
水がないと生きていけません!
普段は何気なしに飲んでいますし、日常であることが当たり前の”水”
これが確保できていないと、生活にも体調にも影響が出てしまいます。
目安としては1人1日3リットルなので、家族の人数分×3日分は用意しておきましょう。
ペットボトルの水でもいいですが、長期保存できる防災用の水を準備しておくと安心です!
保存食(3日分)
お腹が空くと体力も落ちるし、イライラもしやすくなりますよね。
カンパンや缶詰、レトルト食品など、調理不要で長持ちするものを用意しましょう。
最近は美味しい防災食も増えているので、試しに食べてみるのもアリですし、保存期間が迫ってきている時は、『保存食パーティー』なども新鮮で楽しいですよ♪
子どもも喜びます(*^^*)
懐中電灯&モバイルバッテリー
停電すると夜は真っ暗です。。。
ライトがないと何も見えません。
手回し式やソーラー充電タイプだと、電池切れの心配も無いですし、気にせず使えるメリットもあります。
スマホの充電用に、モバイルバッテリーも持っていれば更に良いです。
救急セット(絆創膏・消毒液・包帯など)
ケガをしても病院に行けないこともあるので、応急処置ができるようにしておきましょう。
細菌なども怖いので、これは必須アイテムと言えますね。
『安心・安全』確保する事が一番大事です。
持病の薬を飲んでいる人は、予備の薬も忘れずに!
あると便利な追加防災グッズ

ここからは、“なくても生きてはいけるけど、あるとかなり助かる!”というアイテムたちを紹介します!
簡易トイレ
避難所生活や車中泊などだと、衛生面が確保されたトイレが使えない場合も少なくありません。
まず、トイレが使えるかどうか。。。
そんな時でも、携帯トイレを用意しておけば安心です。
1日5回分×3日分くらいは準備しておくと◎
ウェットティッシュ&マスク
水が使えないと、手も顔も洗えません。
ウェットティッシュがあると、体を拭いたり、ちょっとした汚れを落としたりできて便利なので、かなり汎用性の高いアイテムです!
マスクはホコリや感染症対策になります。
アルミブランケット(防寒用)
季節によってはいるんです。。。
どこでも、誰でも防寒が揃えられるわけではありません。
アルミブランケットは軽くて小さいのに、めちゃくちゃ暖かいので、防災袋に余裕があるのであればぜひ!
家族人数別の防災準備

家族の構成によって、必要なものも変わります。
自分の家族を困らせたくない!!
➡これを見たら解決です!
適正な量を知り、防災グッズをそろえておきましょう!
一人暮らし向け防災リュック
「一人暮らしの人は、できるだけコンパクトに、でも必要なものはしっかり準備するのがポイント!」
✅ 水(500ml×4本以上) → 2Lのボトルだと重いので、小分けが◎
✅ エネルギーバーやインスタント食品 → 軽くて栄養が取れるものがベスト
✅ コンパクトな携帯トイレ(5回分) → 避難所のトイレは長蛇の列になることも…!
✅ モバイルバッテリー(大容量) → スマホが生命線! 充電できないと情報収集ができない
✅ 簡易寝袋 or アルミシート → 避難所・車中泊でも防寒対策は必須!
✅ 多機能ツール(ナイフ・缶切り・ハサミ付き) → 何かと便利
✅ 緊急用ホイッスル → 閉じ込められた時の救助要請用
最低限のサバイバル重視です!!
夫婦(大人2人)向け防災リュック
「2人暮らしなら、荷物を分担して負担を減らすのがポイント!」
🎒 Aさんのリュック(食料・生活用品担当)
✅ 水(500ml×6本)+スポーツドリンク → 水分補給+塩分補給で脱水対策
✅ 長期保存できるレトルト食品・アルファ米 → 最低3日分×2人分
✅ 紙皿・割りばし・スプーン → 食事時に意外と必要!
✅ タオル・ウェットティッシュ → 衛生管理は超重要!
✅ 大判のレジャーシート → 避難所や屋外での仮眠用
🎒 Bさんのリュック(安全・通信担当)
✅ モバイルバッテリー(2台分) → 2人ともスマホが切れないように
✅ LEDライト&懐中電灯(ヘッドライト付きだと◎) → 夜の避難時に必須
✅ 手回しラジオ → 停電時の情報収集に!
✅ 軍手&ビニール手袋 → ガラス片や汚れた物を触る時に
✅ 防寒グッズ(毛布・使い捨てカイロ) → 夜間や冬場の寒さ対策
役割分担が大事になってきます。
乳幼児がいる家庭向け防災リュック
「赤ちゃんがいる家庭は、大人用とは別に、赤ちゃん専用リュックを用意すると安心!」
🎒 赤ちゃん用リュック(最低限の育児用品)
✅ 液体ミルク&使い捨て哺乳瓶 → 粉ミルクより準備がラク!
✅ オムツ(最低3日分・1日5~6枚) → 多めに!避難所では入手困難なことも
✅ おしりふき&ウェットティッシュ → 赤ちゃんの衛生管理に必須
✅ ガーゼタオル&着替え(2セット) → 汚れたときの着替え
✅ 抱っこ紐 → 移動時の負担を軽減!ベビーカーは避難時に邪魔になることも
🎒 大人用リュック(家族全員分の生活必需品)
✅ 水(500ml×8本以上) → ミルクや離乳食用にも必要!
✅ レトルト離乳食(アレルギー対応含む) → 赤ちゃんも食べられるものを用意
✅ 防臭袋(オムツ処理用) → 臭いがこもる避難所では重要!
✅ ベビー用日焼け止め&虫除け → 肌が敏感なので刺激の少ないものを
✅ 子ども用の絵本やおもちゃ → 避難所生活のストレス軽減に!
赤ちゃん用アイテムはもちろん必須!
高齢者と一緒に避難する家庭向け
「高齢者がいる場合、できるだけ軽量で、必要な医療品を忘れないように!」
✅ 水(1L×3本)+ゼリー飲料 → 普通の水が飲みにくい場合もあるので、ゼリー飲料が◎
✅ 常備薬&お薬手帳 → 避難所に医師がいても、薬の情報がないと処方できないことも
✅ 大判のウェットタオル → 入浴ができない場合の身体拭きに
✅ トイレに流せるおしり拭き → 避難所のトイレ事情を考えると必須!
✅ クッション付きの座布団 or 折りたたみ椅子 → 床に座るのが辛い場合に
✅ すぐに履けるスリッポン or マジックテープ付き靴 → 履き替えしやすいものが◎
✅ 温めなくても食べられるレトルト食品 → 調理が不要で、すぐ食べられるものを
体力や食事を考えた準備が必要になります。
まとめ
防災グッズは、“いざという時”にしか使わないものです。
でも、いざという時にないと本当に困ります!
最低限のものをそろえつつ、自分の家族に合わせたアイテムも準備して、安心できる備えをしておきましょう。
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。